2022年6月18日土曜日

中華特小用スピーカーマイク工作&フィールドテスト

 

 マニア達の間で話題沸騰中の中華特小。手ごろな価格と可愛らしいキャッチ―な見た目で急速に運用局数が増えて来ました♪

 そんな中華特小ですが、一つ大きな難点として挙げられるのが、イヤホンジャックが2.5Φであり、国内流通しているスピーカーマイクがそのまま使えない点。一部機種にはイヤホンマイクが付属するものの中々面倒に感じる方も少なくないだろう。

 一応変換ケーブルによって一部のスピーカーマイクは利用できる様ですが、折角なので1からスピーカーマイクをDIYしてみるのも面白いかもしれません!!

材料(最低限用意した方が良いもの)

・USBケーブル(給電機能のみのタイプは不可)
・適当な長さの銅線(筐体内部の配線用)
・スピーカー(今回は8Ωの製品を使用)
・コンデンサマイク(ダイナミックマイクでの動作は保証出来ない)
・タクトスイッチ(自分が押しやすいもの)
・可変抵抗(音量調整をしたい場合のみ。今回は0-10kΩを使用)
・お惣菜パック(筐体用。お好みでどんなものでも可)
・2.5Φジャック オス(端子が3つのものが好ましい。3.5Φジャックは使えない。)

回路概要図


 回路は概ねこんな感じ。(分かりやすさ重視。あまり模範的な回路図ではありません。)
 2.5Φジャックとマイク筐体まではUSBケーブルを配線のみの状態(コネクタを全て切断して線のみにした状態)にすると丁度4本のケーブルが纏まっているので余り物を活用して使用してみました。 
 1本は使いませんので断面を熱収縮チューブ等で絶縁してトラブル回避した方が良いですね。
 可変抵抗についてはもう少し最大抵抗が小さな物でも良さそうです。スケルチオープン時のノイズや、ビープ音がうるさいと感じる方は入れると便利です。
 コンデンサマイクは内部構造にトランジスタが使われている関係で極性がありますので要注意。
 トランジスタを内部に持っているコンデンサマイクの動作には電源が必要となる為、マイク端子には電圧が印加されていますので、無線機に繋ぎながらの配線はしない方が良さそうです。
 回路図通りに詰め込んで配線していくとこんな感じに。今回は少々手荒ではありますが、良い筐体の持ち合わせが無かったのでお惣菜パックからパーツを切り出して貼り合わせ。100均のパックは素材がグルースティックに近い様で、グルーガンで接着するとかなり良く馴染んでくれます。

フィールドテスト

 マイク組み立て後に簡易的な耳当ても付けてフィールドテストに持って行きました。
 音が気になるシチュエーションではボリュームを絞ってこんな感じでも使えます♪
 数局とQSOしてみたところ若干変調が浅いとのレポートもありましたが問題無く使えました!!
 変調の浅さは無線機自体の特性の影響が強い様で、フレンド局のT-48では当局のTRH866よりも太い変調が掛かっていました。

 ライセンスフリー無線機では数少ないDIYの可能性が残されたマイク・スピーカー関連。オリジナルにチャレンジしてみるのも悪くないだろう。





1 件のコメント:

  1. 2ピンタイプのスピーカーマイクを使えるような変換ケーブルは自作出来ないのでしょうか。

    返信削除